日本データマネージメント・コンソーシアム

PICK UP

コミュニティ「マーケティングにおけるデータ活用」活動振り返り

石田麻琴(ECマーケティング人財育成)

「マーケティングにおけるデータ活用コミュニティ」は、2022年度までの研究会としての活動から2023年度はコミュニティとしての活動に切り替わりました。

初回の会合(2023年7月)において、コミュニティ参加メンバーで「今期は何をテーマとするか」について話し合い、「定性データの理解と活用」をテーマとして5回のコミュニティ活動をおこないました。

コミュニティ活動の中で、「テーマから横道に逸れても構わない」を掲げ、議論の中で気になった話題について、次回のコミュニティ活動で「スポット的に議題化する」こともありました。今期のコミュニティ活動ですと、「ChatGTPの活用」がスポット的議題にあたります。この「テーマから横道に逸れる」「いま知りたいことを議論する」は次年度のコミュニティ活動でも活かしていきたいと考えています。

次年度のテーマについて、最終回の会合で議論をしました。

五感のデータ化(生体のデータ化)とマーケティング活用
◎マーケティングよろず相談
◎生成AIにより人間の行動どう変わり、マーケティングはどう変わるか

これらのテーマが上がっています。こちらはまた次年度のメンバーとも議論しながら、決めていきます。「マーケティングにおけるデータ活用コミュニティ」は次年度も継続予定ですので、ご興味がある方はぜひご連絡ください。メンバー全員でつくっていく活動です。

↓※ご連絡先は、JDMCコミュニティSlack #help_事務局よろず相談 チャネル迄



最後に、参加メンバーからの今期の感想をご紹介します。

研究会からコミュニティーに変わったメリットとしては、成果物に追われることなく気軽に参加することが出来ました。自分個人としては、他社の方からChatGPTの話を伺えたりしたので刺激を受けました。また他の企業の方のオフィスに伺うのも、日常の業務とは違う刺激があって楽しかったです。

〇良かったこと
・1回ずつテーマを変えることができるのでスポット参加も容易なはず
・アウトプットを前提にしないので、無理に議論をクロージングに向かわせる必要がなく、あえて時間いっぱい発散の議論をすることができる
・成果物を前提にすると年度末に向けてそれを制作する「作業」の時間を確保する必要に迫られるが、コミュニティではメンバー間のディスカッションやコミュニケーションに最後まで時間を割ける
△課題感
・成果物を前提としないので、個々のテーマの掘り下げが「浅いまま」に留まりやすいのはデメリットかも、進行で補いたい

マーケティングにおけるデータ活用というテーマは、定義が広いので、様々なことを研究できる良い機会だったと思います。意見交換が始まると、あっという間に終了時間がやってくるという感覚でしたので、楽しい意見交換ができていたのだと感じました。昨年後半から生成AIをテーマにすることもでき、先端の話題もネタにできるという柔軟性を感じました。普段出会うことがない他社の方とやり取りができるので、自分自身の考え方が、他社の方にどのように反応されるか、確認ができる場にもなりました。

<関連サイト>
「マーケティングにおけるデータ活用」コミュニティ_FY23
https://japan-dmc.org/?p=21712

RELATED

PAGE TOP