日本データマネージメント・コンソーシアム

会員コラム

【Vol.106】インフォマティカ・森本卓也さん、心に沁みるデータマネジメントの名言10選+α

JDMC会員による「リレーコラム」。
メンバーの皆さんそれぞれの経験・知見・想いをリレー形式でつなげていきます。
今回、バトンを受け取ったのは、インフォマティカ・ジャパン株式会社 森本 卓也さんです。


皆さん、こんにちは。インフォマティカの“もりたく”こと森本卓也(https://twitter.com/moritata9)です。

インフォマティカはデータから価値を生み出し、ビジネスに革新をもたらすことをビジョンに掲げ、データマネジメントクラウドを提供しているクラウドカンパニーです。私はデータマネジメントのエバンジェリストとして、データマネジメントの重要性を日本の皆さまに広めることをミッションに日々活動しております。
今回、私がこの会員リレーコラムのバトンを受け取ったとき、正直どのようなテーマにするのが良いか結構悩みました。最新の業界トレンド、お客様事例、ベストプラクティスや最先端技術など──。
結論として、データマネジメントを愛してやまないJDMC会員様が読むコラムということで、この答えにたどり着きました。
私がお客様やエコシステムパートナー、コンサルティングファームの方々と会話する中で見聞きした「心に沁みるデータマネジメントの名言10選」です。皆さまの記憶に残る名言が一つでも見つかれば幸いです。

データ活用とマネジメント

1. データ活用の取り組みは、一過性のプロジェクトではなく、永遠に続く旅路のようなものである

まずは、某コンサルティングファームの方とのデータ談議の中で生まれた名言から。
長年データ活用を支援して気付いたこととして、この取り組みは、期限の決まった一過性のプロジェクトとして扱っていては成功しない。最初は活用のアイデア、つまり「仮説」から始まり、それを検証しながら繰り返し軌道修正することで、成功へと繋がる活用結果を見出すことができる……と話してくれました。
この話は私も納得で、近年、データ活用をアジャイルで推進することの重要性や、先進企業がその取り組みを「データドリブンジャーニー」と言って事例を紹介するケースは非常に多いです。データ活用の取り組みは、長く、長く続く旅路のようなものと海外ではよく言われており、その本質を表す名言だと感じています。

2. DIKW(Data, Information, Knowledge, Wisdom)ピラミッド

これはJDMC会員の方であれば、誰もが知っているかもしれません。「DIKWピラミッド」とはData, Information, Knowledge, Wisdomの頭文字を並べたものです。
その起源は諸説ありますが、有名なのは1989年にAckoffが発表した“From Data to Wisdom”と2006年にRowleyが発表した“The wisdom hierarchy”であり、以下のように提唱されています。

・Dataとは、記号や信号であり、それ単体では意味を成さないもの。構造化はされておらず、それのみでは文脈がなく解釈もできない
・Informationは、Dataの組み合わせから生み出されるもの。5W1Hの質問に答えられる、人が理解できる意味を成すもの
・Knowledgeは、正しいInformationのセットであり、それを分析し体系化したもの。人に論理立てて教えられるノウハウや知見となるもの
・最後のWisdomは、Knowledgeの中でも行動の理由となるもの。それによって、最善の行動を選択できる知恵となるもの

データマネジメントの取り組みは、Dataから最終的にWisdomを生み出していくことが重要であり、このデータをレベルアップしていく仕組みやプロセスをデザインせずに、闇雲に推進してもうまくいかないケースは多いです。 この名言は、CxOなどのエグゼクティブ層から多くのデータリーダーまで幅広く好まれており、多くの企業のデータマネジメント戦略のイメージとしても使われています。

データ統合とアナリティクス

3. 今そこにあるものではなく、将来を見据えて備えるべき

データ統合、ETL、ELTツールの歴史は古く、今や多くの企業が何かしらのツールを採用していると思います。
一方でツールの導入に失敗するケースも少なくありません。例えば、特定のシステムとシステムの間を繋ぐデータ連携だけを考慮してツールを選んでしまい、後の運用フェーズで「こんなはずじゃなかった」──こんな経験をした方もいらっしゃるのでは。
大量データを一括処理できるのか、ストリーミングデータを処理できるのか、DBのレプリケーションに連携できるのか、n対nのデータ連携を疎結合に連携できるのか、少量データだがリアルタイム性の高いAPI連携ができるのか。そういった、あらゆる将来要件に即座に対応できるデータ連携基盤を目指すことこそが重要です。
もし、この名言を受け止めずに推進すると、各要件に対応した多くのツールや作り組みツールを都度採用することになり、最終的にアーキテクチャが複雑化していきます。このアンチパターンに陥った企業が複雑化したアーキテクチャをシンプル化する、リアーキテクトは最近のトレンドにもなっています。

データ品質

4. データ品質の目標、責任者なくして、データ品質が良くなるわけがない

これはデータ品質に苦しんでいた海外企業の講演事例から学んだ名言です。日本ではデータマネジメントにおいて「データ品質」に注力する企業はまだ少ないのですが、インフォマティカの各種サーベイを見る限り、海外ではデータ品質に取り組む企業が多いです。
そこで、データ品質の改善、標準化に取り組む上で最も重要な考え方となるのが、この言葉です。企業として、全社共通的なデータ品質の目標を持っておらず、各データの品質に対する責任者もいない。そんな状況では誰が何を叫ぼうとも、データ品質が良くなるわけがないということですね。
単純な話でありながら、これが定まっていない日本企業は多く、データ品質に本気で取り組む際には、まずここからスタートすることが重要なのです。

(ここからは、少しテンポを上げて名言を紹介していきます)

マスタデータ管理

5. マスタデータ管理はDXの必要条件であり、十分条件ではない

あるお客様がマスタデータ管理の取り組みを経営会議で議論した時の名言です。
弊社にとってDXを成功させる上で、マスタデータ管理は必要条件であり、十分条件ではない。マスタデータ管理をすればDXが絶対に成功するものではないが、やらなければ成功するわけがない。
この一言を経営幹部の1人が話した瞬間、その場の幹部全員が腹落ちし、マスタデータ管理の取り組みの稟議がOKになったそうです。

6. われわれの仕事は、マスタデータに支配されている

複数のCDO(Chief Data Officer)のデータ談議の中で、マスタデータ整備はSAPなどのERPパッケージ導入/更新プロジェクトの先にやるべきか、後にやるべきかを議論していた時の名言です。 全員が「先にやるべき」と話している中、この言葉が出た瞬間に、その場の全員が腹落ちしてより深く納得した瞬間を目の当たりにしました。

データガバナンス

7. 「情報を持っている人が偉い」という風潮があり、「情報が共有されず、一部の人だけのものになっている」という実態があります

トヨタイムズの中のメッセージ(https://toyotatimes.jp/insidetoyota/upload_images/nyusha.pdf)に込められた名言。
企業のトップが、自社の不都合な真実をストレートにメッセージするのは勇気のいる行為だと思いますが、それをあえて発信しているところに痺れます。現状を受入れ、カイゼンに全力で進むことができれば、あらゆる企業のデータ活用が全社規模へと大きく広がっていくでしょう。

8. Good Data Governance -> Good Data -> Good Business Outcomes(良いデータガバナンスが良いデータを生み、良いデータが良いビジネス成果を生む)

これはデータガバナンス界隈で参考にする人の多い、有名な顧客事例の中で伝えられた言葉です。
データガバナンスの重要性を示すシンプルな言葉で、私の大好きな言葉の一つです。これを企業のトップも含めて信じることができるか否かが、経営陣の後押しを得ながらデータガバナンスを推進できるかのカギを握るとも思います。

9. We’re not there to create a lot of policies and restrictions, We’re there to add value and to enable innovation in our business.(私たちは多くのポリシーや制約を作るために、存在するのではありません。私たちはビジネスの価値を高め、革新を可能にするためにそこにいます)

8と同じ事例の中で伝えられた言葉です。
私たちというのは「データガバナンスオフィス」の人たちのことを意味しており、現場の人たちに向けた自分たちのミッションを説明しています。
ガバナンスやセキュリティと聞いて、ネガティブな印象を持つ人たちに対して、データガバナンスがポジティブな取り組みであることを印象付けています。データガバナンスは守りのための守りではなく、攻めのデータ活用を大前提とした、守りのデータ保護こそが重要である、ということをより熱く伝えてくれます。

データ活用とマネジメント(再)

10. Your Data is Your Platform. (あなたのデータこそが、あなたのプラットフォームである)

最後は手前味噌ですが、われわれインフォマティカのCEOであるAmit Waliaの言葉です。
今や企業ITの世界では、ハードウェアなどのインフラも所有していないし、その上で稼働するミドルウェア、ソフトウェアも所有せず、クラウドから全て借りて共用している。その中で何が企業付加価値の源泉になるのかというと、それはデータである。
ビジネスの根幹を担うデータだけは、借りることが難しい自社で所有する戦略的な経営資産である。このデータをいかに自社のプラットフォームとしてあらゆる業務に流通させ、それを全社横断の価値へと変えていくことができるのか、これこそが今後の競争力の源泉となる。
この言葉の意味を説明するには、いろいろな方法があるのですが、私が好きなのは上記の説明です。クラウド全盛の時代において、データ以外は全て借りるのが当たり前というところが、今の時代のデータの重要性を的確に表しているとしみじみ感じています。

以上、心に沁みるデータマネジメントの名言10選になります。いかがでしたでしょうか。一つでも記憶に残るものがあれば幸いですが、もし「もっと良い名言あるよ」という方がいたら、ぜひ情報交換させていただければ幸いです。最後におまけとして、惜しくも10選から漏れてしまった名言も残しておきます。本コラムを読んでいただき、ありがとうございました。

11. The hardest part of AI isn’t the AI, it’s the data. (AIの最も難しい部分はAIではなく、データである)

12. データマネジメントは孤独な戦いである

13. データの民主化、民主化って言うけど、データの民主化は誰にも望まれない


森本 卓也(もりもと たくや)
インフォマティカ・ジャパン株式会社
テクニカルセールス本部
ソリューションアーキテクト & エバンジェリスト


日本アイ・ビー・エム株式会社に入社、ITアーキテクトとして10年以上にわたり、金融を中心としたサービス活動を担当。数千人規模の超大規模プロジェクトにおけるDevOpsの適用、コンサルティング活動にも従事。現在は現職にて、日本全国のお客様向けにエンタープライズ規模のデータマネジメントの推進、普及活動に尽力。JDMCやDAMA、日経BP主催のセミナー講演や記事執筆も多数。

RELATED

PAGE TOP