日本データマネージメント・コンソーシアム

その他

【レポート】CDOカンファレンス2015 ~ナビゲータ講演概要

2015年11月12日、日本データマネジメントコンソーシアム主催で開催されたCDOカンファレンス 2015〜デジタルビジネス時代を切り開く〜の基調講演の前に本イベントのナビゲーターとして、データキュレーション株式会社代表取締役でヒューマンアカデミービジネススクールのe-Strategy教員も務める寺澤慎祐氏が登壇した。ナビゲーターである寺澤氏の話が本イベントの概要を紹介している。以下に寺澤氏の講演をレポートする。


 CDOカンファレンスについて

CDO(Chief Data Officer)という言葉や、デジタルビジネスという言葉に馴染みがあるよく聞くという人は少ないと思います。CIOという言葉がついたイベントやデジタルやデータという言葉がついたイベントはあったと思いますが、CDOやデジタルビジネスを前面にしたイベントは私が知るかぎり今回が初めてではないかと思います。

というのも、CDOもデジタルビジネスも定義がハッキリしていないからです。本日のイベントはCDOの役割やデジタルビジネスを定義しようというものではありません。本日登壇して頂くコニカミノルタの山名社長、東京証券取引所の坂本様、他の協賛各社、パネルディスカッションのパネリストの方々はCDOやデジタルビジネスについて見識がある方々です。参加者の皆様も登壇者の意見を聞きながら一緒に考えて頂ければと思います。

当社にはビッグデータなんて無い

僕の知人が言っていましたが、インテグレータの営業担当が情報システム部門を訪問して「貴社のビッグデータを活用しましょう」と提案しても「当社にはビッグデータなんて無い」と言われる始末。「なぜビッグデータの活用提案ができないのでしょうか?」という話を聞いた時に、「いや、本当にビッグデータが無いのではないですか?」と意見しました。

ビッグデータ、ビッグデータとは言うが、多くの企業にビッグデータがたくさんあるのか?との問に「ある」とハッキリ答えられる企業は少ないのではないでしょうか?

つまり「ビッグデータは無い」のです。ビッグデータは作るものかもしれません。

システムの種類には2つあると言われていて「System of Record(SoR)」と「System of Growth(SoG)」です。

SoRはその名の通り業務で発生したデータをマネジメントするためのシステムです。実はSoGは通常SoE(System of Engagement)と呼ばれますが、僕はあえてGrowthとしたいと思います。従ってSoGはビジネスに変革をもたらしてビジネスを成長させるためのデータを生み出すためのシステムだと考えます。SoRの責任者はCIOであり、SoGの責任者はCDOであると考えても良いのではないかと思います。

  • GE

米国GE社に以前からビッグデータはあったのか?確かに他の企業よりは多くの大量のデータを保有していたとは思いますが、今ほどのデータは持っていなかったのではないかと思うわけです。航空機のタービンや風力発電の羽にセンサーを付けたことで、いきなり大量のデータが発生したわけです。ニューヨークと東京の往復だけで数テラバイトのデータが蓄積されるのです。GEのタービンを搭載した飛行機がこの瞬間に何機も飛んでいるわけですから、凄いデータの量が急に発生したわけです。そのデータをどうしたかと言えば、故障予兆検知などで整備費を激減させることができ、今や、データ収集や分析で培ったノウハウをソフトウェアやサービスとして提供しようと言うのです。製造業向けにデータ分析ビジネスをしようとしていた会社にとっては突然強敵が現れたのです。

  • デジタルビジネス

ガートナー社が言うにはデジタルビジネスとは仮想世界と物理的世界が融合され、ヒト・モノ・ビジネスが直接繋がり業務プロセスや業界の動きを変革する新しいビジネスデザインだと言います。つまり創造的破壊なわけです。新しいテクノロジーや既存のテクノロジーを組み合わせることで既存ビジネスが破壊されるほどの創造がされてしまうわけですが、どちらになりたいか?当然ながら破壊される側ではなく創造する側になりたいわけです。どのようにデジタルビジネスを創造すれば良いのかは答えがあるわけではないかもしれません。本日のイベントでそのヒントになるようなものを感じて頂ければと思います。

  • 既存ビジネスの延長にはないデジタルビジネス

これは私の考えですが、デジタルビジネスは既存ビジネスの延長線上には無いと思うのです。

ITが導入する前は、ペンとノートと電卓で仕事をしていました。パソコンやオフィスソフトが登場したことで、ITが仕事で使えるようになって効率化しました。その仕事にインターネット技術が活用されることで、時間や距離という制約が取り払われてこれまでとは違う仕事の方法になってきました。これからは経験や勘ではなくデータを起点にして客観的な事実をベースにした仕事の仕方が必要になってきます。

しかし、このような仕事の流れは新しいテクノロジーによって変化改善しているだけで仕事の本質はそれほど変わっていないのかもしれません。デジタルビジネスは、既存の仕事とは全く違う、極端な話、誰も認めてくれないような仕事である可能性があるのです。つまり亜流なのです。

例えば、インターネットで宿泊予約できるe-Businessは今の時代。それがデータドリブンビジネスでは、自分の好みや旅先や旅行のコンセプトに合致した宿泊先をレコメンドされたり、自動的に仮予約をしてくれたりする時代が来るかもしれません。

Airbnbのようなビジネスは、既存ビジネスの延長線上にはなく既存の宿泊ビジネスを破壊してしまうのかもしれません。旅館業法に抵触するとも言われています。普及するか否か、正しいのか否かではなく、それほど破壊力があるビジネスだということです。

  • デジタルビジネスはどこにでも

デジタルビジネスは旅館業、書籍、タクシー業界だけではなく、様々なビジネスドメインで起きる可能性があります。エネルギー、食品、交通、メディア、ヘススケア、金融、流通、メディア、製造、公共などいたる所で発生することは間違いありません。

さて、コニカミノルタ社でもデジタルビジネスを標榜しています。私の感覚ですと、コニカミノルタのトランスフォームこそがデジタルビジネスだと思っています。

コニカミノルタではどのようにトランスフォームしているのでしょうか?

コニカミノルタの山名社長にトランスフォームについてデジタルビジネスについて講演をしていただきます。

山名氏のご講演レポートはこちら

RELATED

PAGE TOP