JDMCコミュニティ「超初級データサイエンス研究会」レポート: 最終回 打ち手の発表と講評
(レポート・鈴木恭子) JDMCコミュニティ「超初級データサイエンス研究会(以下、サイエンスの会)」は2020年12月10日、ハンズオン研修の最終回を開催しました。これまで5回にわたり学んできたデータ分析の知識を活かし …
報告:マーケティングシステム活用研究会(2020/12/3)
研究会リーダー・石田麻琴 JDMC研究会1-2「マーケティングシステム活用研究会」は12月3日に今期の第7回の研究会をオンラインで開催しました。今期のテーマは「データ活用人材の育成プログラムの作成」。企業におけるデータ活 …
学ぶシリーズ「デジタル・マーケティング」(2020/12/18)
JDMCのCRM研究会リーダーの逸見光次郎氏に、ご著書『デジタル時代の基礎知識「マーケティング」 ~「顧客ファースト」の時代を生き抜く新しいルール』の概要を解説いただきます。 同著は2017年に発刊されてから3刷目となる …
第55回定例セミナー報告:オムロンにおけるDX推進を実現する顧客理解プラットフォーム事例
(事務局・遠藤秀則) 11月20日(金)開催の第55回定例セミナーは、SAPジャパン株式会社の「SAP Leonardo Experience Center Tokyo」をお借りし、テーマ「オムロンにおけるDX推進を実現 …
学ぶシリーズ「ビジネス・データモデリング入門」基礎編(2020/12/11)
データマネジメントの枠組みの中で、データモデルを作成すること、すなわち「データモデリング」は中核となるアクティビティですが、なかなか正しい理解がされていないように思います。 データモデルはシステムを構築する際のデータベー …
第54回定例セミナー報告:データ駆動型カイゼンによる既存システムの大幅なスリム化とDXへの道筋
(事務局・遠藤秀則) 2020年11月6日(金)開催の第54回定例セミナーは、SAPジャパン株式会社の「SAP Leonardo Experience Center Tokyo」をお借りし、テーマ「データ駆動型カイゼンに …
第53回定例セミナー報告:BtoBマーケターから見たデータマネジメントの重要性
(事務局・遠藤秀則) 9月30日(水)開催の第53回定例セミナーは、JDMC会員のSAPジャパン株式会社の「SAP Leonardo Experience Center Tokyo」をお借りし、シンフォニーマーケティン …
第52回JDMC定例セミナー報告;ITアーキテクチャのセオリー
(セミナー部会・脇本 康宣) 2020年9月10日開催の第52回定例セミナーは、新型コロナウイルスが未だ収束の見通しが立たない中、YouTubeプレミアによる会員限定の動画配信となった。 「ITアーキテクチャのセオリー」 …
【報告】CRM研究会オープン研究会、~顧客の気持ちを定量化し分析をする心理ロイヤルティマーケティング
CRM研究会メンバー・株式会社クレオ 関 智美 2020年9月17日(木)に、CRM研究会オープン研究会を開催しました。 CRM研究会では、CRM(Customer Relationship Managem …
超初級データサイエンス研究会レポート: 分析方針の立て方を学ぶ
ITジャーナリスト 鈴木恭子 JDMCコミュニティ「超初級データサイエンス研究会(以下、サイエンスの会)」は9月24日、JDMC会員・リアライズ社(木場)会議室をおかりして、コミュニティメンバーを対象にした …
報告:マーケティングシステム活用研究会(2020/8/27)
リーダー 石田 麻琴 JDMC研究会1-2「マーケティングシステム活用研究会」は8月27日に今期の第3回の研究会をオンラインで開催しました。今期のテーマは「データ活用人材の育成プログラムの作成」。企業におけるデータ活用人 …

第51回定例セミナー報告:「これからの働き方【動画配信】 ~コロナ禍の影響と長期的な働き方改革」
(セミナー部会・脇本 康宣) 2020年8月7日開催の第51回定例セミナーは、新型コロナウイルスの感染者数が増加傾向にある中、JDMC定例セミナー初のVimeoによる会員限定の動画配信セミナーとなった。 「これからの働き …
保護中: JDMC 動画【会員限定】 [Vimeo] ~最新版:第51回定例セミナー「これからの働き方」
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
報告:マーケティングシステム活用研究会(2020/6/24)
リーダー 石田 麻琴 JDMC研究会1-2「マーケティングシステム活用研究会」は6月24日に今期の研究会活動をスタートしました。今期のテーマは「データ活用人材の育成プログラムの作成」。企業におけるデータ活用人材を育成して …
JDMCスタジオのご案内
2020年6月16日、JDMCの情報発信拠点「JDMCスタジオ」を麹町に開設しました。スタジオには、撮影用のカメラ、マイク、照明、PC、ミキサーの用意があります。ここで収録された動画は、動画共有サイト(Vimeo)のJD …
【JDMCコミュニティ】超初級データサイエンス研究会(略称;サイエンスの会)
「相関と因果は異なる」これはデータサイエンスを学ぶとき、しばしば登場する話です。ニコラス・ケイジの映画出演本数が多い年は全米の溺死者数が多いのですが、ではニコラス・ケイジが俳優をやめたら溺死者数は減るでしょうか?現在普及 …
【レポート】2020年度総会、研究発表会ダイジェスト
(事務局・遠藤秀則) 2020年5月14日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)の総会&研究発表会が、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン形式で開催された。第1部はJDMC2020年度総会、第 …

第50回JDMC定例セミナー報告:「アフターコロナでマーケティングが変わる」、「UGC(クチコミ)データ活用で進化する」
(セミナー部会・脇本 康宣) 2020年4月17日開催の第50回定例セミナーは、新型コロナウイルスの影響により全国に緊急事態宣言が発令されている中、JDMC定例セミナー初のWebライブ配信のセミナーとなった。 前半は「ア …
2020年度JDMC総会、5月14日(木)15:00~16:00、オンライン
日本データマネジメント・コンソーシアム会員の皆様 JDMCは4/1から新年度を迎え、10年目の活動となりました。 新型コロナウィルスの対応として会員の健康安全を第一優先に、本総会をオンラインで実施いたします。会員各位のご …
JDMC 動画【一般公開】
JDMCでは、年次カンファレンスや定例セミナーなど数多くの講演会を実施しております。聴講者から、あの講演をもう一度聞きたいというご要望に応えて、本ページ「プレミアムアーカイブ」を設置しました。講師に許可を得たものについて …
青山学院大学大学院生を対象にした教育プログラムダイジェスト動画でご紹介
JDMCは青山学院大学(担当教員 理工学部 大原剛三教授)のデータサイエンスを学ぶ大学院生を対象にした教育プログラムを2019年7月から実施しています。座学主体の前期講義1回、PBL(問題解決型の実践型授業)の後期講義全 …
「データマネジメント2020」向け研究会ご紹介資料
2020年3月5日、ホテル雅叙園東京で開催予定の「データマネジメント2020」は、ライブ中継に変更となりました。会場でパネル展示する予定であった「研究会紹介」を、ここに順次掲示します。どうぞご覧ください。(写真は例年の展 …
JDMCエンジニアの会「データ分析コンテスト」入賞者発表
去る2月13日、JDMCエンジニアの会主宰「データ分析コンテスト」の成果発表会を実施しました。金融部門、小売部門のそれぞれに7チーム、計14チームが参加。JDMC会員企業からご提供いただいた実データを元に、参加者自ら考え …
JDMCエンジニアの会主催「データ分析コンテスト」今年度も開催!
企業の実データを使ったJDMCエンジニアの会データ分析コンテスト、今年度は金融、小売と2部門にパワーアップして開催中。随時その様子をお伝えしていきます。(事務局・遠藤秀則) 開催背景 実データに触れてみたい “データ活用 …
ICT徒然草 第5回 サイバーセキュリティ(1)
ジャパンデータストレージフォーラム(JDSF)理事 落合 正隆 前回は、ICTが私達の生活にどんな関わりを持ち、今後どんな世界を見せてくれる可能性があるのかを、ビジネスパーソンの生産性向上および障害者へのサポートを例に …

第45回定例セミナー報告:全日空空輸「ANAのお客様情報基盤とその価値」、日立産業制御ソリューションズ「なぜAI導入はつまずくのか?その答は業務の視点とデータ前処理にある ~IoT時代のデータを磨くデータバリューアップ~」
報告:第1回JDMCエンジニアの会(2019/6/18)開催レポート
(エンジニア会リーダー 寺内 潤)
ICT徒然草 第3回 AI今昔物語その2
ジャパンデータストレージフォーラム(JDSF)理事 落合 正隆 最初に、前回の最後で提示した問題を、今一度繰替えします。「AIは人間に取って代る事が可能なのでしょうか?」筆者は、この問題に対する自分なりの回答を持ってい …

報告:横浜国立大学にて講義、『データマネジメントの基礎と価値』研究会
2018/11/20(火)に横浜国立大学で講演したデータガバナンスの取り組み内容について、『データマネジメントの基礎と価値』研究会リーダー 日本電気株式会社 谷口より以下に報告する。
ICT徒然草 第2回 AI今昔物語その1
ジャパンデータストレージフォーラム(JDSF)理事 落合 正隆
テーマ5「DM実践勉強会」データの利活用概説(3)敗戦後日本の経済復興
JDMCテーマ5「DM実践勉強会」リーダ 清水孝光 前回は、ランチェスター理論を軸に、約70年前の大東亜戦争を振り返りました。当時、米軍が採用した物量戦「強者の戦略」における「データ利活用」と、戦争で培われ …

報告:マーケティングシステム活用研究会 第六回(2018/11/27) ~POC編のふりかえり
マーケティングシステム活用研究会・研究会リーダーの石田です。今回は11月27日に東京商工リサーチで開催しましたMA・POC編の第六回研究会についてレポートします。

テーマ5「DM実践勉強会」データの利活用概説(2)第2次世界大戦 米軍
JDMCテーマ5「DM実践勉強会」リーダ 清水孝光 前回は、約100年前の第1次世界大戦をとりあげて、航空戦の「データ利活用」による「データサイエンス」の成果によって発見されたランチェスターの法則について述 …

テーマ5「DM実践勉強会」データの利活用概説(1)第1次世界大戦航空戦
JDMCテーマ5「DM実践勉強会」 コンテンツ公開にあたり リーダ 清水 孝光 このたび、JDMCテーマ5DM実践勉強会(以下「テーマ5」と略記)の足かけ4年にわたって蓄積してきたコンテンツから一部抜粋・編集して公開させ …
報告:マーケティングシステム活用研究会 第五回(2018/10/30) ~エロクアで概念実証中
マーケティングシステム活用研究会・研究会リーダーの石田です。今回は10月30日にデータ総研で開催しましたMA・POC編の第五回研究会についてレポートします。

報告:マーケティングシステム活用研究会 第四回(2018/9/26)
マーケティングシステム活用研究会・研究会リーダーの石田です。今回は9月26日にランドスケイプで開催しましたMA・POC編の第四回研究会についてレポートをいたします。
報告:マーケティングシステム活用研究会 第三回(2018/8/28)
マーケティングシステム活用研究会・研究会リーダーの石田です。今回は8月28日にNTTコムウェアで開催しましたMA・POC編の第三回研究会についてレポートをいたします。

報告:マーケティングシステム活用研究会 第二回(2018/7/24)
マーケティングシステム活用研究会・研究会リーダーの石田です。今回は7月24日に株式会社ランドスケイプで開催しましたMA・POC編の第二回研究会についてレポートをいたします。

【レポート】2018年度総会、研究発表会ダイジェスト
2018年5月18日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)の総会&研究発表会が東京都渋谷区のアイビーホールで開催された。今年は7つのテーマの研究発表がなされたのでダイジェストで紹介する。

【レポート】JDMCエンジニアの会キックオフ&第1回 最新技術動向を学ぶ
今年3月のデータマネジメント2018で実施されたハンズオンセッションの高評価を受けて、継続して活動することとなったJDMCエンジニアの会、そのキックオフイベントの様子をお届けします。
データマネジメント2018レポート
2018年3月7日、目黒雅叙園にてJDMCの年次カンファレンス「データマネジメント2018」が開催されました。本カンファレンスは今年で7回目の開催となり、ユーザ企業やベンダー企業による最新事例の講演は、事前 …

【インタビュー】データ分析に触れてデータ活用してみよう~ハンズオンセッション(2018/3/7)
大切なのは自分の手で実際に体験してみること。 その経験と気づきがデータ活用の次のステップにつながります データ分析は高度な専門知識とツールが不可欠であり、一般の企業がうっかり手を出せない“禁断の領域”と考えている人はいま …

(報告)マーケティングシステム研究会 MA編 第四回 (2017/9/26)
マーケティングシステム研究会・研究会リーダーの石田です。今回は9月26日に株式会社東京商工リサーチで開催しましたMA編第四回についてレポートをいたします。
(8) MDMとデータ・ガバナンスの動向
〜データ・ガバナンス(DG)方法論の提言③ 伊阪コンサルティング事務所 伊阪哲雄
(7) MDMとデータ・ガバナンスの動向
〜 データ・ガバナンス(DG)方法論の提言② 伊阪コンサルティング事務所 伊阪哲雄 前回、「MDMとデータ・ガバナンスの動向6) 〜 データ・ガバナンス(DG)方法論の提言①」を精読された読者から「ステップ …

【報告】2017年度総会、研究発表会ダイジェスト
2017年5月11日、日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)の総会&研究発表会が東京・千代田区の日本記者クラブで開催された。発表の模様をダイジェストで紹介する。
(6) MDMとデータ・ガバナンスの動向
〜 データ・ガバナンス(DG)方法論の提言① 伊阪コンサルティング事務所 伊阪哲雄 DG方法論に対する提言として、本稿から複数回にわたり説明したい。その最初となる本稿では、まずは基本的な方法論の概念から始め …

JDMC研究リーダ会2017年度 データマネジメント・スタートアッププログラム
※満員につきお申込受付を終了いたしました。 この度、JDMC研究会リーダ会(JDMC研究会のリーダ、サブリーダで構成された)では2017年度の各研究会の活動前に1⽇3時間で⾏う集合型データマネジメントの基礎知識勉強会=「 …
【会員限定】(二次募集)新規に研究会を立ち上げたい方、事務局まで
日本データマネジメント・コンソーシアム会員の皆様 JDMC研究会企画部会では、新年度に向けた準備を進めております。 JDMC会員であれば何方でも、研究会を立ち上げることができます

【ご案内】2017年度JDMC総会、研究発表会、懇親会
日本データマネジメント・コンソーシアム会員の皆様 JDMCは4/1から新年度を迎え、7年目の活動となりました。 今後も益々充実した活動を展開して参ります。総会/理事会、研究発表会、懇親会を下記の通り開催いたします。 1) …
(報告)地方公共団体におけるデータ活用事例~横浜市金沢区 「かなざわ育なび.net」の取り組み
(JDMC行政データマネジメント分科会リーダー・柏崎吉一) JDMC 行政データマネジメント分科会では、地方公共団体におけるデータ利活用の状況を調査研究している。今回は横浜市金沢区において、同区が公開するオープンデータを …
【レポート】「データマネジメント2017」アーリーバードセッションから
2017年3月8日、「データマネジメント2017」の受付は、アーリーバードセッションの参加者で早朝から混雑していました。8つのアーリーバードセッションの中から、まずは次のセッションの概要をご紹介します。
(5)MDMとデータガバナンスの動向
〜 データ・ガバナンス・プログラム・オフィス(DGPO)主要機能と日本型CDO(Chief Data Officer)の提言 伊阪コンサルティング事務所 伊阪哲雄 データ管理に関し、日本的企業 …

【インタビュー】マーケティング分野におけるデータ活用の最先端事例を披露、データ活用の実践的な手法が学べる研究会
真にデータを活用し企業の競争力に貢献することを目指して、2011年4月に発足した日本データマネジメント・コンソーシアム。JDMCでは現在、6つのテーマに分かれて研究会を開催している。今回、紹介するのはテーマ1「顧客行動分 …
JDMC会員 三原茂氏の連載「Hadoopによるビッグデータ分析基盤設計入門」スタート
IT最新情報を提供する「IT Search+」サイトにて、JDMCセミナー部会メンバーで、MapR Technologies 三原茂氏の連載が始まりました。三原氏が、今年のJDMC定例セミナーやカンファレンスで講演した内 …

【インタビュー】データマネジメントは競争力強化につながる武器だ
日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は様々なデータや情報のマネジメントに関する社会的認知を高め、企業や行政機関などがデータマネジメントを実践するための土壌を創ることを目的として、2011年に設立された団体で …
【お知らせ】「行政へのデータマネジメント概念の普及に関する調査研究」報告書、および「行政機関向けデータマネジメント導入ハンドブック」公開
2016年6月1日、一般社団法人 行政情報システム研究所(IAIS)は、「行政へのデータマネジメント概念の普及に関する調査研究」報告書およびおよび「行政機関向けデータマネジメント導入ハンドブック」を公開しました。
第6回JDMCユーザー会『組織で取り組むデータ利活用の勘所』に参加して
(株)HGSTジャパン 小杉 潔 弊社では8年前よりHDD製造に於けるデータマイニング利用をプロジェクトとして開始、1年半前には正式な組織としてデータアナリティクス部へ発展し、現在に至っております。思えば経験は積んで来た …
【会員限定】新年度の研究会テーマのご希望(締め切り 2016/3/31)
日本データマネジメント・コンソーシアム会員の皆様 JDMC「研究会企画部会」では、新年度の研究会活動の準備を進めております。 新規に研究会発足をご希望の会員は、下記フォームに内容を添えて、 【3月31日(木 …

【レポート】CDOカンファレンス2015 ~ナビゲータ講演概要
2015年11月12日、日本データマネジメントコンソーシアム主催で開催されたCDOカンファレンス 2015〜デジタルビジネス時代を切り開く〜の基調講演の前に本イベントのナビゲーターとして、データキュレーション株式会社代表 …

【レポート】CDOカンファレンス2015 ~デジタルビジネス時代を切り開く コニカミノルタの“創造的破壊”
2015年11月12日、日本データマネジメントコンソーシアム主催で開催されたCDOカンファレンス 2015〜デジタルビジネス時代を切り開く〜の基調講演にコニカミノルタ社の山名昌衛氏が登壇した。コニカミノルタがデジタルビジ …

【レポート】CDOカンファレンス 2015 概要
2015年11月12日に日本データマネジメントコンソーシアムが主催するCDOカンファレンス 2015〜デジタルビジネス時代を切り開く〜が開催されました。デジタルビジネスやCDOに興味を持つ250名以上の方々が集ったイベン …

第31回JDMC定例セミナー報告:グローバルMDMを実現するためのグローバルコード管理の実践
2015年9月29日、第31回JDMC定例セミナーが京橋のイトーキ東京イノベーションセンターSYNQAのセミナールームをお借りして開催された。
【ご案内】日本初イベント「CDO(最高データ責任者)カンファレンス2015」を、11月12日(木)に開催
日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は、CDO(Chief Data Officer、最高データ責任者)の戦略的位置づけ、役割を考える日本初のイベント「CDOカンファレンス2015~デジタルビジネス時代を切 …

(報告)地方公共団体におけるデータマネジメントの取り組み ~西宮市の事例
JDMC 行政データマネジメント研究会では、自治体におけるデータマネジメントの状況を把握する一環で、西宮市の取り組みに注目した。西宮市を訪問したのは、2015年2月中旬。 そこでのヒアリング内容を軸にレポートを作成した。 …
【記事】従来の会員カードでは見えない「何か」をつかむ (2015/9/2)
JDMC理事のエムアイカード代表取締役社長 浦田努氏のインタビューが日本経済新聞社Webサイト「日経BizGate」に掲載されました。ぜひご覧ください。 ”データを見て、そこに気づきがあると、さらに分析を深めていきたくな …
【記事】「数値が上司」、この文化が支えた売上高15倍(2015/07/15)
JDMC理事のトライアルカンパニー グループCIO 西川晋二氏のインタビューが日本経済新聞社Webサイト「日経BizGate」に掲載されました。ぜひご覧ください。 “福岡発の総合ディスカウントストアの雄「トラ …
JDMC「データマネジメント2015」 ユーザーセッション レポート特集
2015 年3月13日、東京目黒雅叙園にて開催の「データマネジメント2015」のユーザセッションからいくつかをご紹介します。
【記事】ビッグデータは「みんなのおもちゃ」でいい(2015/05/27)
JDMC理事のカブドットコム証券 取締役 代表執行役社長 齋藤正勝氏のインタビューが日本経済新聞社Webサイト「日経BizGate」に掲載されました。ぜひご覧ください。 “「業務や意思決定にデータを活用する …
【ご案内】3月12日ついに発売! ~Kindle版「データマネジメント概説書 ビジネスとITをつなぐ-データマネジメントとは」
2015年3月12日、JDMC研究会「データマネジメントの基礎概念を定義する研究会」著による「データマネジメント概説書」が Amazon Kindleより発売されました。データマネジメントに関心を持つ、すべてのビジネスパ …

Hadoop Distribution の向かう方向性 ~テーマ2「最新技術の研究と適用事例の考察」第1回オープン研究会より
KSKアナリティクスの中山です。今回、“JDMCオープン研究会 ~テーマ2 最新技術の研究と適用事例の考察第1回”に参加させて頂きました。
JDMC「データマネジメント2014」 ユーザーセッション レポート特集
2014 年3月13日、東京目黒雅叙園にて開催の「データマネジメント2014(http://www.seminar-reg.jp/jdmc/dm2014/)」のユーザセッションからいくつかをご紹介します。

2013年度 研究発表会 概要
2014年5月28日、活動開始から4年目を迎えた東京日本データマネジメント・コンソーシアム(JDMC)は、東京・渋谷にあるアイビーホール(青学会館)で、2013年度の活動を振り返る研究発表会が開催された。JDMCの研究会 …

テーマ2「最新技術の研究と適用事例の考察」より
「JDMC研究会レポート」では、各研究会の最新の活動成果やメンバーの息遣いをブログ形式で伝えます。今回は、研究会テーマ2「最新技術の研究と適用事例の考察」、NECの濱田光保さんからのエントリーです。
データマネジメント2014 開催後記
去る3月13日、目黒雅叙園にてJDMCの年次カンファレンス「データマネジメント2014」が盛況に開催されました。企画推進メンバーを代表してJDMC運営委員長の株式会社リアライズ 大西浩史さんと、JDMCセミナー部会メンバ …
平成25年度 データマネジメント賞 応募のご案内
データマネジメント(データの蓄積、管理、活用)において、他の模範となる活動を実践している企業・官公庁・団体・個人を見出し、表彰いたします。データマネジメントの役割や重要性を広く周知するとともに、先駆的な実践ノウハウを …
JDMC「データマネジメント2013」 ユーザーセッション レポート特集
2013 年3月13日、東京目黒雅叙園にて開催の「データマネジメント2013(http://www.seminar-reg.jp/jdmc/dm2013/)」のユーザセッションからいくつかをご紹介します。
「第2回 データマネジメントに関する実態調査」、ご協力のお願い
ITや情報システムを本当の意味で経営や事業に貢献する存在にするために、重要なことは何か? −−その答が、正確で鮮度の高いデータであることは論を要しません。
第10回 JDMC定例セミナー特別編の資料を一部公開
去る2011年7月17日、小伝馬町ビジネスセンターにて、「ビッグデータの意味、意義、可能性を本音で探る」をテーマにJDMC会員向け セミナーを開催しました。ビッグデータに関わるソリューションを提供しているJDMCベンダー …
第1回データマネジメント(DM)実態調査 結果報告書
経営環境が目まぐるしく変化する昨今、企業が成長を維持するには「即断即決」のスピード感がこれまで以上に求められています。的確な意思決定には、ITの利活用が不可欠なことは言を俟ちません。そこでデータを管理し、またデータの品質 …

JDMC 「データマネジメント2012」 ユーザーセッション500字レポート特集
去る2012年3月7日(水)、JDMC主催「データマネジメント2012」が成功裏に終了しました。そこで発表された13のユーザ企業の概要を、JDMC運営メンバが500字でレポートします。
JDMC主催 「データマネジメント2012」 3月7日 (於:東京・目黒雅叙園) を盛況盛況に開催。
多数のご参加、誠に有難うございました。
「データマネジメントに関する実態調査」ご協力のお願い
ITや情報システムを本当の意味で経営や事業に貢献する存在にするために、重要なことは何か?--その答が、正確で鮮度の高いデータであることは論を要しません。最近、話題に上ることが多い“ビッグデータ”に関わる議論からも明らかな …
この程JDMCでは6つの研究会が発足しました。
テーマ1:データマネジメント(DM)実態調査 テーマ2:情報活用成熟度モデルの研究 テーマ3:データマネジメント(DM)の基礎事項の整理とカバー範囲の定義 テーマ4:顧客データ管理のあり方に関する調査/研究会 テーマ5: …
JDMCの設立に関するメディア報道を掲載しました
JDMCの設立に関するメディア報道を掲載しました。 日経電子版 クラウドWatch CNET Japan ITmediaエンタープライズ @IT BCN Bizline
2011年4月18日
JDMCの設立ニュースリリースおよび参加企業からのエンドースメントを掲載致しました。